あるスーパーマンの身体

便利屋エモンさん

こんにちは!
皆さんは、
便利屋さんを
頼んだことがありますか?
重いものを運んでくれたり、
どんなすごいことになってる部屋も
お掃除してくれたり、
代わりにお買い物してくれたり…
時間や、体の自由が効かない人
助けてほしい人にとっては
いなくてはならぬスーパーマンです。
今回は、定期的に
施術させて頂いている
近所で活躍中の
ある便利屋《エモン》さん(仮名)
の身体を、
キヨのツボ視点で解説
&アドバイスします
(※ご本人に許可いただいてます)
仕事柄キズ跡だらけ

お仕事中集中しているエモンさんは、
体に枝が当たろうが物が当たろうが
あまり気にしないのです。
そのため帰った後で
血豆ができてたり傷ができてたり
青アザができてたり…
特に足の爪は
タンスを爪で受けたり
重い物に挟まったり
指か爪かわからないくらい
鍛えられていました
これはお仕事の勲章なので
ばい菌さえ入らなければ
特に過敏に気をつけることはありませんね
よく動く人に特徴的な脚
体自体をよく使う人,
よく歩く人に特徴的なのが
『脚のスネ(表側)がとても硬い!』

アスリートにもよくあるそうですが、
エモンさんも典型的なスネの固い筋肉です。
スネの筋肉が伸びないので、
うつぶせに寝ると
脚がつりそうになります。
どこか一部の筋肉が硬いと、
その周辺の血流・リンパが滞るので
老廃物がたまり、
脚が重く、疲れが取れにくくなってしまいます。
もう一つ、スネの筋肉を覆う
筋膜〔薄ーい袋のようなもの〕は
スパイラルラインという
体の中で一番長い筋膜で
なんと
腰の筋肉にも
つながっています。


腰痛防止のためにも
スネの筋肉は
念入りに柔らかくする必要があります
左右の脚の長さの違い

エモンさんは
赤ちゃんの時に一週間
脱臼していたことがあり、
左右の脚の長さが違います。
そのために
背骨もバランスを取るため
少し傾いています。
その状態で力仕事や
同じ姿勢を続けるので、
背骨の左右で
縮まっている筋肉、
伸びてしまっている筋肉があり、
背中がより疲れてしまうのです。
ここは、少し細かくみて
背中やお尻の
縮んで固まっているところは伸ばし、
伸びっぱなしで返って
疲れているところは
縮めてあげるように
マッサージしていきます
相乗効果
のおうちストレッチ三選
⑴首丸めストレッチ

頭を抱えて、腕の重みで 首~背中の筋肉を伸ばす
⑵正座バタン

正座をして、脚を折ったまま後ろに倒れる
辛い場合は片脚ずつ
⑶横向きバスタオル

横向きに寝て、ウエストに丸めたバスタオルを挟み、
そのままバンザイをする。
まとめ

・よく動く人ほどスネの筋肉を念入りにほぐそう
スパイラルラインに含まれているため
腰痛を引き起こす可能性もアリ
・左右の脚の長さが違う人は
骨盤の高さも違う
背骨周りの筋肉を
左右細かく伸ばしたり縮めたりする必要アリ
・おうちストレッチで
日常的に身体の筋肉を伸ばしておくと
バランスが取れやすく、
痛みが出にくい
いかがでしたか!
エモンさんと、
似た疲れや痛みを感じる人達の
お役に立てば
とっても嬉しいです♡
最後まで読んでいただき
本当に、ありがとうございました